行事案内
◆ 施餓鬼法要

-
春彼岸施餓鬼法要
毎年春彼岸中日(春分の日)午後2時より
-
盂蘭盆会施餓鬼法要
毎年八月第一土曜日午後2時より
-
秋彼岸施餓鬼法要
毎年春彼岸中日(春分の日)午後2時より
-
塔婆料 一霊2千円
お寺とご縁のある方々の御先祖様をご供養する年中行事です。法要後は法話会などの企画もございます。塔婆料なし、法話会のみの参加も大歓迎ですのでお気軽にお参り下さい。
◆ 地蔵盆

毎年8月23日午後6時より
地域の子供たちの健やかな成長の為、一人につき1つだけ願いを叶えてくれるという「一願地蔵尊」のお祭りを行います。
江戸時代より伝わる由緒あるお地蔵さまで、地蔵堂は平成23年現在の場所に移築しました。お勤めの後、檀家様や地域の方々からのお供え物をお地蔵さまからの御下がりとして、お参りに来た子供たちに配ります。
先着順にお配りしますので、無くなり次第閉めさせて頂きます。
尚お名前入り提灯奉納も随時受け付けております。詳細はお問い合わせ下さい。
◆ お問い合わせフォーム
-
切り絵紙芝居(住職自作)
-
兵庫時衆の踊り念仏
-
福原西国霊場寶印帳(朱印帳)
◆ 取り組み一覧
-
紙芝居法話
既製品や住職自作など、法事や施餓鬼法要にて行います。
-
地域活動への参加
地元のお祭りや行事、清掃活動への参加。
-
踊り念仏活動
宗祖一遍上人より受け継ぐ時宗伝統の文化活動。
時宗各寺院と協力し一遍上人御廟所や全国各地にて行っております。 -
兵庫の一ツ火
極楽浄土の世界を体験し、生前戒名の一部をお授けする行事で
毎年12月8日厳修。 -
御朱印
満福寺は福原西国観音霊場第25番札所です。300円にて朱印をお押しします。
またご希望の方には特製の宝印帳を1冊1,400円にてお譲り致します。 -
寺報『三縁(みより)』発行
住職の考えやお寺からのお知らせ・年間2~3部。